縄文時代から生態系として始まったとされる「スプリング・エフェメラル」
"春の妖精"と呼ばれる春の山野草があります。
なぜそう呼ばれるのか?
春に地上に出て小さな花を咲かせ、夏には枯れてしまうからです。
短期間に地上で光合成を行い、地下茎に栄養を蓄えます。そして長い眠りにつきます。
代表的なのがカタクリ(写真*1)です。
カタクリは40年から50年の寿命ですが、7、8年は地下の鱗茎(りんけいという百合根のようなもの)に養分を蓄え続け、それから初めて花を咲かせます。
花は10日ほどで終わり、種をつけ夏になると葉も枯れてしまいます。
他にはどんな花があるでしょう?
2月の植物生態園の花に載せました、セツブンソウ(*2,3)、フクジュソウ(*4)、ユキワリイチゲ(*5)、ニリンソウ(*6,7)、
3月に咲き始めたイチリンソウ(*8,9)とハシリドコロ(*10)、そして、3月の温室(高山室)のオオバナノエンレイソウ(トリリウムの近縁種)(*11,12)です。
他にもありますが、実際に観察した花だけ載せます。
これらの花は、ほとんどが絶滅危惧種の貴重な花です。
今は4月。イチリンソウ、ハシリドコロ、オオバナノエンレイソウが咲いていました。
スプリング・エフェメラルは早春の山や、京都府立植物園の植物生態園で見ることができます。
小さい花たちは林の中で美しく輝いています。
植物観察担当:佐々木